iPhoneが日本市場で伸び悩んでいるとの報道を見て思ったこと

iPhoneの販売不振が一部のメディアで取り上げられているが、何故そんなに早く結論付けるのだろうか?
そもそも今までのいわゆるケータイとは少々毛色が違うもので、ターゲットとなるユーザのモデルも違うだろう。
十分に成熟している感のあるケータイと、まだまだ発展途上のiPhoneを比べることに意味があるのかさえも疑問を感じる。

何しろ、PCやMacを持っていて、iTunesを使えることが前提であることからして最初の敷居が高い。
電話帳データの移行に関しても、MacユーザならOS Xのアドレス帳と同期を取れるが、WindowsユーザならばSoftbankから提供されるソフトを別途インストールして、既存の電話帳データを流し込む必要があるし、それでさえもフリガナの対応に難がある。
あるいはYahooメールのアドレス帳と同期を取れるようだが、そもそも電話で使う電話帳のデータをYahooのアドレス帳に入れているユーザがどれだけいると言うのだろう?

しかも、そういう事実を知らずに購入する人も少なくないだろうことを考えると、元々この手のことに慣れていたり、苦労と感じないようなユーザのみがターゲットと言う事になる。

一般のケータイを機種変や追加購入した場合なら、そんな苦労を味わうことは無いほどに成熟している。
余程の変り者で無い限り、苦労するために商品を購入する人は居ないので、手間をかけても得られるものが割に合わないと感じる場合、好奇心があっても買わないと思う。
そもそもその辺はiPhoneに限った話ではなく、スマートフォン全般に言えることなんだが...。

個人的には一般のWebサービスを利用すると言う観点では、iPhoneの方が一般のケータイより格段に優れていると感じる。
音楽は元より写真や動画を持ち歩いて楽しめるし、一般的なケータイの備える機能はほぼ網羅しているうえ、WebもメールもPCやMacと殆ど同様に使え、スケジューラに関しては実用的だし、アドレス帳に関しては1人あたり3電番、3メールアドレスなどという制限は全く無い。
唯一劣るのは、現状ではコピペができない使用となっている点で、

玉石混交ではあるが、他のどのスマートフォンよりも豊富なアプリが提供されており、自分の使い方に出会ったときには得られる恩恵はかなり大きいだろう。

ただ、それらは誰もが望んでいるものではないし、限定的な機能でもサービスの側が十分に対応していて、必要十分であるのなら、わざわざiPhoneを購入することもないだろう。
なぜなら、家に帰ればPCやMacがあるのだし、移動中や出先でiPhoneを使ってやるほどのことも無いのだから。
ビジネスに使えると言う話もあるが、移動中のわずかな時間まで仕事に追われたいと言う人ってどの程度いるのかしら?

売れ行きが伸び悩んでいるとか煽ってないで、もっと日々が楽しくなるようなアイディアでも提案してくれた方が、みんな楽しくなってハッピーなんじゃないかなぁ?