iPhone版GoogleマップとAppleのマップアプリ

iOS6になって取り入れられたAppleのマップは、あちこちからボコボコになる程叩かれていた。
Googleマップの提供を待ち望む声も強く、ようやく公開されて利用者としては非常に嬉しい。
だけど、ちょっぴり複雑な気分でもある。
競争によってより良いものと言うのはあるけど、競争にはならない程圧倒的な差があるからだ。


既にあちこちで書かれているので、今更レビューは書かないけど、数日使ってみて今思っていることを書く。
まず、新しいiPhone版のGoogleマップだけど、Googleアカウントにログインして利用することになる。
これによって保存した場所の同期や、検索履歴などを利用出来て便利だったりする。

ズームも回転させたりも、実にスムースで、検索した場所の保存もやりやすい。
さすがに積み重ねた実績があり、細かい配慮を感じる。
見栄えのシンプルさは、不必要なものを表示しないと言う面ではAppleの地図にも通じるのかも知れない、iOS5までのマップアプリに比べると、スッキリしている。

スッキリした加減は、iOS6Apple純正マップとそれ程大きく変わる訳ではない気がするけど、スケールによって表示すべきものと、しなくても良いものと言うのが、実に良く考えられている気がした。

周辺検索などで、欲しい情報に辿り着ける確度が圧倒的にGoogleマップの方なんだけど、気がかりな部分としては、Googleマップを使えば使うほど、Apple純正のマップは使われなくなってしまう。
そうなると、Appleのマップアプリの成長は鈍くなるんだろうなぁと言う風な思いがしてしまう。

そればかりか、このバージョンのGoogleマップだと、Googleのアカウント情報で、ユーザーの利用状況などが、以前よりも多くの情報を手にすることが出来る。

若干コワイような気がしなくもないんだけど、Google+を使ってGoogleのサービスにどっぷりなiPhoneユーザーにとっては、Androidユーザーがうらやましく感じていた部分が一つ減った(^_^;)

Android版のGoogleマップは、ローカル検索やLatitudeにも連携と言うか、一本のアプリでそのまま利用できる。
iPhone版だと、ローカル検索の結果は活用できるし、マイプレイスにも対応したけど、Latitudeは相変わらず別アプリのままだ。

デスクトップWeb版との連携も便利な機能なので、Appleのマップが追いつくのは、もはや無理なんじゃないかと思う。