マウスの話

職場で聞こえてきた会話だが、PCで使うマウスの話だった。
現在主流の光学式と、(まだあるのか不明だが)旧来のボールが転がりを検出するものの話や、ワイヤードとワイヤレスの話が聞こえてきた。
付属のものをそのまま使っている人もいるが、こだわりのものを自分で調達してきて利用している人も少なくない。
重さがどうしたとか、レーザーの精度がどうだとか、何やら楽しげで会話に入りたかったが、私はあまりマウスにこだわりが無いので入れなかった(笑)

以前からずっと疑問に思っていたのは、Windowsのノートユーザは何故か殆どの場合、マウスを使っている。
IBM(現Lenovo)のThinkpad好きな人は、アキュポイントと言ったっけ? キーボード上のGとH間にある突起状のデバイスで自由自在に操作している人もいて、殆どホームポジションから手を移動させずに操作しているのが実に格好良いのだが、一般的なWindowsノートユーザは、殆どマウスをぶら下げている。

なぜ、標準で付属しているポインティングデバイスを使わないのか、少々疑問に感じている。
とは言いながらも、実は私も職場のWindowsノートではマウスを使用しているんだが。。。

自宅のMacはノート型で、トラックパッド(Windows風に言うとタッチパッド)をそのまま不自由なく使っているが、職場のWindowsノートではどうも操作とマウスポインタの動きのズレを調整しきれない。

個人の好みとしては、マウスよりもトラックボールの方がケーブルが邪魔にならないし、周辺に物が置いてあっても影響を受けないので気に入っている。
ワイヤレスマウスにしてしまえば、ケーブルの問題は解決するが、マウス自体の持つ重量による慣性など、やはり手に馴染みそうに無い。
職場の机の上にはノートマシン2台とディスプレイ1台と電話があるのみなので、障害物のことは考慮しないで済むのだが。。。

ノートマシンは本体に標準的に備わっているポインティングデバイスがあるのだから、それをそのまま利用するのが最もシンプルで好ましいと言うのが私の考え方なのだが、そんな風に考えるのは私だけなのだろうか?