Windows 7で気に入った点

今となっては既に気にならないのですが、Vistaでは、Shut Downがパッと見わかりにくくて戸惑いました。
プライベートではMacを使い、職場ではほとんどWindowsを使っている身で、趣味程度にLinuxなどのOSを触るような私ではありますが、それでも一瞬「ん?」となるような作りでした。

それが幾分マシと言える状態に戻りました。
とは言え、Mac OS Xと比べると、まるで使い勝手が良いとは言えませんけど、改善されたのは歓迎すべきことと言えます。

タスクバーが、Mac OS XのDockやLinuxのデスクトップ風な感じな点も、実は気に入っている。
いちいちアイコンとプログラム名を併記して表示するよりも、限りあるスペースを有効に使っているのは理にかなっていると思うし、クイックランチもタスクバーに統合されたような感じで、ますますOS XのDockに似ている。
あとデスクトップの表示もちょいと変わったみたいで、なんだかMac OS XのExposeみたい。

インストールして、ちょいと触った程度なので、まだなんとも言えないが、起動が速いのは嬉しい。

ファイルの管理手法が変わったみたいなんだけど、まだ触り足りないのでコメントは書けないです。
ライブラリとか言われて、ファイルの種類別に管理できるらしいんだけど...
IE8のベータ版がプレインストールされるけど、これもまだ色々と遊んではいない。

評価版で、開発者にフィードバックするために公開されているものなので、不具合があっておかしなことになってももちろん自己責任なんだけど、Emulator上で使う分には軽いし、殆ど何も入っていないので、Windowsにしか対応していないサービスを利用する際に、私にとって最右翼になるかも(^^ゞ

普通の人は正式リリースを待った方が良いのかも知れないけど、こういうものを試せるのがWindowsの良いところなのか?(爆笑)