キーボードメインかマウスメインか

このところ、職場で後輩にあれこれと教えている状態で、書きたいネタが無いわけではないながらも、公開を踏みとどまるような内容になってしまったりで、ブログ更新停滞中です。

私はもっぱらキーボードショートカットを多用して、マウスに手を伸ばしたりしたくない派なので、文字入力を伴わない場合はともかくとして、可能な限りキーボードで操作したいと思ってます。

キーボード操作で画面上のボタンなどさえも操作する方が、マウスメインで操作するよりも速いと思っていたけど、随分昔にマウスメインでキーボードを補助的に操作すると言う人を見て、あまりにも速くマシンを操るので驚いたことがあります。
注意して見ていたら、色々なアプリで、ダイアログやフォームなど、メニューの類のみならず、ボタンの出現する位置に予めマウスのポインタを移動させていて、素早くクリックしていて、「なるほど、そりゃ速い訳だ」と納得したものでした。

私はと言うと、手元が狂ったりマウスポインタが通り過ぎたりと、案外正確に操作出来ないから、キーボードショートカットを多用するようになったのかも知れないと、その時は思ったものでした。
タブキーやShiftキーを使えば、かな漢字変換がOffの時なら、Spaceキーでクリックの動作をするので、これで事足りるし、大概のまともなアプリなら、ダイアログが出たときでもデフォルトのボタンにフォーカスがあるので、それで特に困ることもありません。

そんなことを思いながら、後輩のマシンの操作を見ていると、最小の動作と時間でマシンを操ろうという創意工夫がちっとも感じられず、見ていてじれったいことこの上ない日々です。

どうやったらマシンの操作って速くなるんでしょうネェ?(^_^;)