伝えるための努力と配慮

ちょっとアンニュイな金曜の午後、職場のデスクの隣の席で、エキサイトして電話で話しているのが静寂を破る(苦笑)

なにも職場に限らず割とよくあることなんだろうけど、自分が思っていることが、他人にわかるとでも思っているのだろうか?
誰かに何かを依頼する時に配慮に欠けると感じることがある。

自分の時間は節約したがるように見えるが、相手の時間への配慮と言うのはないものだろうか?
言ったことと違うとか、クレームの言葉がマシンガンのように相手を責め立てるけど、その前に伝えるべきことなどの準備などはあったのだろうかと、首を傾げる。

依頼の誤った解釈がトラブルに繋がった時だと
1. 被害の拡大への対応
2. 発生している現象の伝達と、確認
3. 障害原因への対応
4. 再発防止

と言うことで、可能な限り具体的である必要があり、頭から湯気を上らせながら、感情に任せて騒ぐことではない。
ミスが発生することもあるだろうし、起きてしまったことは仕方がない。
相手を責めたところで、トラブルが解決することは無い。

週末の休み前、未解決のままで休みに突入は避けたいのはわかるが、もう少しどうにかならなかったものだろうか

発生した際のリカバリーなどは頭に描いていただろうか?
誤解が無いよう、相手が受け取りやすいように配慮や努力はしていただろうか?

互いの時間を浪費したり、気分を害さないためにも、気を付けたいと思った。